クローン病
クローン病とは

クローン病は、口から肛門までの消化管のあらゆる場所に炎症が起こる慢性の病気で、特に小腸と大腸に炎症が多くみられます。症状がよくなったり悪くなったりを繰り返す「再燃・寛解型」の疾患で、若年から中年の人に多く発症し、日本でも近年患者数が増加しています。厚生労働省により指定難病に分類されています。
クローン病の原因
クローン病のはっきりとした原因は解明されていませんが、以下のような複数の要因が関与していると考えられています。
- 免疫異常:腸の粘膜に対して免疫が過剰に反応し、自己免疫的な炎症が起こると考えられています。
- 遺伝的素因:家族に患者がいると発症リスクが高まることがあり、遺伝的背景が関与しています。
- 腸内細菌の異常:腸内の常在菌とのバランスの乱れが発症に関与しているとされます。
- 環境因子:欧米型の食生活(高脂肪・低繊維)、喫煙、ストレスなども発症に関係するとされています。
クローン病の症状
クローン病の症状は、炎症の部位や重症度によってさまざまですが、代表的なものは以下の通りです。
- 腹痛:特に右下腹部(回盲部)に多い。
- 下痢:粘血便や水様便が続くことがあります。
- 発熱:炎症による微熱から高熱まで見られます。
- 体重減少:栄養吸収障害や食欲低下によるもの。
- 全身倦怠感
- 肛門病変:痔ろうや肛門周囲膿瘍などがみられるのが特徴的です。
- 腸外症状:関節炎、皮膚炎、ぶどう膜炎(目の炎症)などが合併することがあります。
クローン病の分類
クローン病は、炎症の部位や病変の形態によって分類されます。
発症部位による分類
- 小腸型:小腸に炎症が集中(特に回腸末端)。
- 大腸型:大腸に炎症が集中。
- 小腸・大腸型:小腸と大腸の両方に炎症(最も多い型)。
病変のタイプ
- 炎症型:単なる粘膜の炎症で軽度な経過をとる。
- 狭窄型:炎症が進行し、腸が狭くなって通過障害をきたす。
- 穿孔型(瘻孔型):腸に穴が開き、他の臓器や皮膚とつながる瘻孔ができる。
クローン病の治療方法
クローン病は根本的な完治が難しい病気ですが、適切な治療によって症状を抑え、再発を防ぐことが可能です。治療は以下のように行われます。
薬物療法
- 5-ASA製剤(メサラジンなど):軽症の炎症に有効。
- 副腎皮質ステロイド(プレドニゾロンなど):中等症以上の炎症に使用されるが、長期使用は避ける。
- 免疫調整薬(アザチオプリン、6-MPなど):再発予防やステロイドの減量に使用。
- 生物学的製剤(抗TNF-α抗体、抗IL-12/23抗体など):難治例や重症例に対して効果があり、近年の治療の中心になりつつある。
- JAK阻害薬・S1P受容体調節薬など:新規作用機序の薬剤として注目されている。
栄養療法
- 経腸栄養(エレンタールなど):腸を休ませ、栄養を補うために使用されます。特に成長期の小児・若年者に重要です。
外科的治療
腸閉塞や瘻孔、膿瘍などの合併症が起きた場合には、外科手術が必要となります。ただし、手術後も再発することが多く、長期的な治療管理が必要です。
生活指導
- 禁煙:喫煙はクローン病の再発や悪化のリスクを高めるため、禁煙が強く推奨されます。
- 食事管理:低脂肪・低残渣食が基本。症状が安定している時期はある程度自由な食事も可能です。
- ストレス管理:再燃の誘因となるため、十分な休養や心理的サポートも重要です。
まとめ
クローン病は一生付き合っていく必要のある病気ですが、医療の進歩により多くの患者が日常生活を維持できるようになっています。再燃の予防と早期対応のため、定期的な診察と自己管理がとても大切です。