胃内視鏡
胃内視鏡とは
正式名称は上部消化管内視鏡と言います。
ビデオスコープを鼻ないし口から挿入することで、食道、胃、十二指腸などの内部の様子を確認することができます。
また、観察するだけでなく、病変などが疑われる組織があれば、内視鏡で組織の一部を採取し、顕微鏡で検査することもできます(生体検査)。
下記のような症状や異常がある方は、検査をお受けください。
胃内視鏡検査が推奨される方
- 胃部X線検査の結果で異常の指摘を受けた
- 胃に不快感がある
- 胸やけ、喉や胸につかえを感じる
- みぞおち周辺が痛む
- 吐き気・嘔吐、吐血の症状がある
- 急激な体重の減少
- 胃がんや食道がんを患った方がが家族にいる
- 日頃から塩分を摂り過ぎている
など
胃内視鏡検査で発見できる病気
- 胃炎
- 胃・十二指腸潰瘍
- 逆流性食道炎
- 胃がん
- 食道がん
- 食道裂孔ヘルニア
- ポリープ(食道、胃、十二指腸) など
当院は
「鼻から」「口から」
2つの方法に対応
胃内視鏡には内視鏡を口から挿入する経口内視鏡と鼻から挿入する経鼻内視鏡の2つの方法があります。
当院ではいずれも行うことができます。
経鼻内視鏡
経鼻内視鏡とは
鼻の通りが良いとされる左右いずれかの鼻孔から内視鏡を挿入します。
鼻孔から挿入するため、挿入部のスコープの径は約5~6mmと細く作られています。
この方法の場合、舌の根にスコープが触れて、オエッとなること(嘔吐反射)がないことから、検査前に鎮静剤(セデーション)を使用しないで済むことが多いです。
検査中は口呼吸なので、何かあれば医師に話しかけることが可能です。
なお、スコープの径が細いので画質を懸念されるかもしれませんが、年々性能は向上しており、現在は、経口内視鏡の画質と遜色ないと言われています。
ただし、経鼻内視鏡検査を希望されても受けられない方もいます。
鼻の穴が先天的に狭い、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻中隔彎曲症など鼻の病気があるなどの方は当院では経口内視鏡での検査を推奨しています。
極細径の経鼻胃内視鏡を使用しています
当院の内視鏡検査では、先端外径5.4mmという非常に細いオリンパス社製N-1200を用いています。
口からの胃内視鏡が苦手の方は是非ご相談ください。
検査中、リアルタイムで検査画像や治療の様子をモニターで確認できます。
内視鏡室には、患者様用のモニターが完備されています。
ご希望される方には検査時の画像とポリープ切除等の治療の様子をリアルタイムに見ることが出来ます。
経口内視鏡
経口内視鏡とは
従来からあるタイプの胃内視鏡のことです。
口から内視鏡を挿入していくので、スコープが舌の根に触れることになりますので、えずくなどの嘔吐反射が出現しやすくなります。
このため、検査中は鎮静剤を投与します。
鎮静剤よって、検査中は意識が薄らいだ状態になり、それほど苦痛を感じずに済みます。
経鼻内視鏡に比べ、太くコシがある為、胃内での操作性に優れ、検査時間が若干短くなります。
胃内視鏡検査を希望される場合
検査を受けるにあたっては、はじめに当院の外来をご受診ください。医師の診察の結果、胃内視鏡を受けることに問題がなければ、検査日時を予約します。
予約の際に経鼻内視鏡と経口内視鏡のどちらを受けるかも選択してください。
また、感染症の有無等を調べるための血液検査も行われます。
ご来院の際には、お薬手帳など内服薬を確認できるものを御持参下さい。
当院の胃内視鏡・治療の特長
静脈麻酔を使用した負担の少ない内視鏡検査を受けられます。
鎮静剤・鎮痛剤を使用することによって、「ウトウト」した状態となり、気が付いたら検査が終わっていると感じる方が多いです。
精神的にも肉体的にもリラックスした状態で検査を受けていただけます。
薬に不安を感じるという方もご安心ください。
患者様の安全確保のため,常時、自動血圧計や血液中の酸素濃度の測定による、呼吸や血圧のモニターを適宜行って、状況に合わせた適切な処置を行える体制を整えてあります。
大腸内視鏡との同日実施が可能です
先に胃内視鏡を行い、その後大腸内視鏡を行います。
検査を受ける日程の調整が難しい方にお勧めです。
月〜土曜日まで毎日内視鏡検査を実施。
休日診療日を除く、月〜土曜日の午前と午後に検査を行なっています。
検査前の注意点
- 検査前日の夕食は、できるだけ消化の良い物をとってください。また、食事は遅くとも21時までには済ませてください。
- 検査前日の飲み物については、水やお茶であれば制限はございません。
- 検査前日の飲酒はお控えください。
- 検査当日は、医師に制限されない常用薬(降下薬、けいれん薬 等)であれば起床後に服用してください。
- 喫煙は控えてください。
- 検査終了まで絶食し、水は水分補給程度であれば問題ございません。
このほか、鎮静剤を使用される方はご自身の運転による来院は控え、体を締め付けない服装にてご来院ください。
検査時の流れ
-
胃内の泡を取り除く(消泡剤を服用)
胃の中を観察しやすくするために消泡剤を服用します。
-
麻酔の使用
経口内視鏡では咽頭麻酔になります。
経鼻内視鏡では咽頭麻酔に加え左右両方の鼻腔に麻酔薬を注入します。静脈麻酔を投与し、検査を開始します。 -
内視鏡(胃内視鏡)を挿入
ベッドで左側を下にして横向きに寝ます。
その状態から内視鏡を挿入し検査を開始します。 -
胃の内腔などを観察
食道・胃・十二指腸等の病変などがないかを調べていきます。
経鼻内視鏡では、検査中でも医師に話しかけることができます。
なお、経口内視鏡での検査は、口の中で唾液が溜まりやすくなりますが、飲み込まないようにして、口の横から流し出してください。
また、がん等の病変が疑われる組織があれば、内視鏡で一部を採取して顕微鏡で精査することもあります。 -
検査終了
必要とされる部位の確認が終われば検査は終了。観察だけならば約5~10分です。
検査後の注意点
鎮静剤を使用しての検査の場合は、検査後から1時間程度は院内でお休みいただきます。
また、経鼻内視鏡で検査を受けられた場合、しばらくは強く鼻をかむことはしないでください。
飲食につきましては、検査後1時間程度空けてください。
なお組織の一部を採取された方は、食事は2時間以上時間を空けてください。