大腸の感染症
大腸の感染症

感染性腸炎(かんせんせいちょうえん)とは、ウイルス、細菌、寄生虫などの病原体が腸に感染し、炎症を引き起こす病気です。主に下痢、腹痛、発熱、嘔吐などの症状を伴い、原因となる病原体や感染経路によって症状や治療法が異なります。多くは一過性で自然に回復しますが、重症化することもあり、適切な診断と治療が必要です。
感染性腸炎の種類と原因
感染性腸炎は、原因となる病原体によって主に以下のように分類されます。
ウイルス性腸炎
- 原因:ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど。
- 感染経路:経口感染(食べ物や水、飛沫、接触)。
- 特徴:冬季に流行しやすく、吐き気や嘔吐が強い傾向。
細菌性腸炎
原因菌: サルモネラ属菌(食肉や卵)。
カンピロバクター(加熱不足の鶏肉など)
腸管出血性大腸菌(O157など、生肉や野菜)
赤痢菌、腸炎ビブリオ、エルシニア、クロストリジウム・ディフィシル など- 感染経路:汚染された食品・水の摂取、接触感染。
- 特徴:高熱や血便がみられることが多い。中には重症化し腎障害(溶血性尿毒症症候群)を起こすものもある。
寄生虫性腸炎
- 原因:アメーバ赤痢、ジアルジア、回虫など。
- 感染経路:汚染された水や食物、海外渡航など。
- 特徴:長引く下痢や粘血便が多く、発熱はあまり目立たない。
感染性腸炎の症状
感染性腸炎の主な症状は以下の通りです。
病原体の種類や感染経路によって多少異なります。
- 下痢(水様性、粘液便、血便など)
- 腹痛(しぶり腹や下腹部痛)
- 発熱(ウイルス性は微熱、細菌性は高熱傾向)
- 吐き気・嘔吐(ウイルス性に多い)
- 全身倦怠感、食欲不振、脱水症状
- 重症例では痙攣、意識障害、腎障害など
感染性腸炎の分類
感染性腸炎は、主に以下のように分類されます。
原因による分類
- ウイルス性、細菌性、寄生虫性、真菌性(まれ)など。
発症形式による分類
- 急性腸炎:多くは数日で自然回復。
- 慢性腸炎:寄生虫性や特定の細菌によるもの(例:結核性腸炎など)。
病変部位による分類
- 小腸型:水様性下痢が主(ウイルス性、コレラなど)。
- 大腸型:粘血便・しぶり腹・強い腹痛(赤痢、O157、アメーバ赤痢など)。
感染性腸炎の治療方法
感染性腸炎の治療は、原因に応じて異なりますが、基本は対症療法です。
一般的な治療(対症療法)
- 水分補給:脱水予防のため、経口補水液や点滴で対応。
- 食事療法:消化の良いものを少量ずつ、症状が強いときは絶食も。
- 整腸剤:ビフィズス菌や乳酸菌などで腸内環境の改善を図る。
- 解熱鎮痛薬:高熱や腹痛に対して使用(ただし注意が必要)。
原因別の治療
- ウイルス性腸炎:特効薬はないため、自然回復を待ちながら対症療法中心。抗生物質は無効。
- 細菌性腸炎:多くは自然軽快するが、症状が強い場合は抗生物質を使用。O157など一部の腸管出血性大腸菌では、抗菌薬の使用が慎重に判断される(溶血性尿毒症症候群のリスク)。
- 寄生虫性腸炎:原因に応じて抗原虫薬(メトロニダゾールなど)を使用。
入院が必要な場合
- 重度の脱水。
- 高熱や激しい腹痛。
- 血便が多量で止まらない。
- 小児、高齢者、基礎疾患がある人で重症化リスクが高い場合。
予防
- 十分な手洗い、食品の加熱・洗浄の徹底
- 飲料水の衛生管理(特に海外渡航時)
- 感染者との接触を避ける(ノロウイルスなどは飛沫感染も)
- 食品の衛生管理(とくに生肉・魚介類・卵など)
まとめ
感染性腸炎は、さまざまな病原体が原因となって起こる消化器の感染症で、下痢や腹痛、発熱を主症状とします。多くは軽症で自然に治りますが、重症化することもあるため、症状が強い場合や長引く場合は医療機関の受診が必要です。原因に応じた治療と、日常生活での予防対策がとても重要です。