• 03-3883-2020
  • 西新井駅東口より徒歩3分
  • 〒121-0815 東京都足立区島根3-7-13
  • P13台分あり

胃がん

胃がんの原因

胃がんの原因

胃がんの発生経路としては、主にヘリコバクター・ピロリ菌の慢性感染が関与しています。ピロリ菌が胃粘膜に感染すると慢性胃炎を引き起こし、長期にわたり放置されることで萎縮性胃炎や腸上皮化生といった前がん状態に進行します。さらに細胞の異型性が進むことで、最終的に胃がんが発生します。この過程には長い年月がかかるため、発症前にピロリ菌の除菌や定期的な検診による早期発見が予防の鍵となります。また、喫煙、過度な塩分摂取、野菜不足、家族歴、加齢といった要因も胃がんの発症リスクを高めることが知られています。

日本における胃がんは、依然として罹患数および死亡数が高いがんの一つであり、特に中高年の男性に多く見られるのが特徴です。近年、胃がんによる死亡数は減少傾向にあるものの、依然としてがん全体の中で主要な位置(2022年でのがん別死亡数は肺がん、大腸がんに次ぐ第3位)を占めています。高齢化の影響により患者数は一定数存在しており、公衆衛生上の重要な課題とされています。

胃がんの検査

胃がんの発見には、主に内視鏡検査が用いられています。内視鏡によって胃の内部を直接観察し、異常な粘膜が認められた場合には組織を採取して病理検査を行うことで、正確な診断が可能となります。
その他、進行度や転移の確認にはCT検査、超音波検査、PET検査なども併用されます。これらの検査は、がんの有無だけでなく、進行度(ステージ)や治療方針の決定にも重要な役割を果たします。

胃がんの治療方法

胃がんの治療方法は、がんの進行度や患者の全身状態に応じて異なります。
早期胃がんに対しては、内視鏡的粘膜切除術や内視鏡的粘膜下層剥離術といった内視鏡治療が第一選択となり、体への負担が少ない方法として普及しています。

進行胃がんに対しては、胃の部分または全摘出を行う外科的手術が行われ、必要に応じて周囲のリンパ節も切除されます。さらに、進行度に応じて抗がん剤による化学療法が術前・術後に行われたり、手術が困難な場合には主たる治療となることもあります。近年では、分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬といった新しい治療法も導入されており、患者の状態やがんの性質に応じて個別化された治療が進められています。

まとめ

このように、日本における胃がん対策には、生活習慣の改善、ピロリ菌感染の管理、定期的な検診による早期発見、そして多様な治療手段の選択が重要な要素となっています。早期で発見できれば内視鏡で治療も可能で完治も望めます。

03-3883-2020

ナビダイヤルでおつなぎします

診療内容
肛門科、消化器科、大腸内視鏡、胃内視鏡、おしりの手術(日帰り/入院)、大腸ポリープ切除(日帰り/入院)、各種検診・健診
院長
久保田 至
住所
〒121-0815
東京都足立区島根3-7-13
最寄駅
東武スカイツリーライン
「西新井駅」東口徒歩3分
駐車場
13台
その他
消化器内視鏡指導施設
大腸肛門病学会認定施設
休診日
日曜日・祝日
  • ※女医診察は月曜日と水曜日の9:30~12:00となります。また、担当女医は、診察日に急なお休みもございますので女医診察を希望される方は、診察を受けられる日にお電話にてご確認下さい。 事前にお休みがわかっている場合は、「お知らせ」にも記載いたします。
  • 初診の方は、問診票の記載がありますので診察終了の30分前までに起こし下さい。
  • 入院/手術/内視鏡検査をご希望の方へ
    各種説明や採血検査がありますので診察終了の30分前までにご来院ください。
診療時間
9:00~
12:00
外来診察
内視鏡
13:00~
16:00
内視鏡
手術
16:00~
18:00
外来診察

お会計は現金または以下クレジットカードによる決済が可能です。

  • Visa
  • Mastercard