胃・十二指腸潰瘍
胃十二指腸潰瘍とは

胃十二指腸潰瘍(いかいよう)は、胃や胃の出口の先の十二指腸の粘膜がただれ、深く傷ついて潰瘍(かいよう)という状態になる病気です。主に胃酸や消化酵素によって粘膜が傷つくことが原因で起こります。適切に治療すれば多くは治りますが、放置すると出血や穿孔(穴があく)など重い合併症を引き起こすこともあります。
胃十二指腸潰瘍の原因
胃十二指腸潰瘍の原因は複数ありますが、主なものは以下の通りです。
ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)感染
胃に長期間感染することで炎症が続き、粘膜が傷ついて潰瘍を形成します。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用
ロキソニンやアスピリンなどの鎮痛薬が胃の防御機能を弱め、潰瘍を引き起こします。
胃酸の過剰分泌
体質やストレスなどにより胃酸が多く分泌されると、粘膜が傷つきやすくなります。
ストレス
特に外科手術後や重病のときに起こる「ストレス潰瘍」は、短期間で急激に悪化します。
喫煙や過度の飲酒
胃の血流や粘膜の修復機能を妨げ、潰瘍を悪化させる要因になります。
胃十二指腸潰瘍の症状
胃十二指腸潰瘍の主な症状には以下のようなものがあります。
- みぞおちの痛み(上腹部痛):空腹時や夜間に出やすく、食後に和らぐこともある
- 胸やけや胃の不快感
- 吐き気や嘔吐
- 食欲不振
- 黒い便(タール便):潰瘍からの出血による
- 貧血や疲れやすさ:慢性的な出血による場合もある
重症になると、潰瘍が胃壁を貫いて腹膜炎を起こす「穿孔」や、大量出血による「吐血」「下血」などが起こります。
胃十二指腸潰瘍の分類
胃十二指腸潰瘍は以下のように分類されます。
経過による分類
急性潰瘍:短期間で急にできる潰瘍。ストレスや薬剤が原因となることが多い。
慢性潰瘍:長期間にわたって再発と治癒を繰り返すタイプ。ピロリ菌が関与することが多い。
発生部位による分類
胃の上部(噴門部)、中部(体部)、下部(幽門部)などに分けられます。
特に幽門部は胃酸の影響を受けやすく、潰瘍ができやすい場所です。
十二指腸は胃の幽門部を超えたすぐの球部に多く生じます。
病態による分類病態による分類
活動期:潰瘍が明確に存在する時期
治癒期:潰瘍が治りかけている時期
瘢痕期:潰瘍のあとが白く硬く残っている時期(再発しやすい)
胃十二指腸潰瘍の治療方法
胃潰瘍の治療は、原因の除去と症状の緩和、再発予防が基本です。
薬物療法(第一選択)
- 胃酸分泌を抑える薬
PPI(プロトンポンプ阻害薬):オメプラゾール、ランソプラゾールなど
H2ブロッカー:ファモチジンなど - 粘膜保護薬:レバミピド、スクラルファートなど
- 胃運動改善薬:胃の働きを調整し、胃の内容物の排出を助ける
- ピロリ菌の除菌治療(陽性の場合)
抗生物質2種類+胃酸抑制薬による1週間の内服療法
生活習慣の改善
- 禁煙・禁酒
- 刺激物(香辛料、コーヒーなど)の制限
- 規則正しい食事と睡眠
- ストレス管理
内視鏡治療や手術(重症例)
- 出血がある場合は、内視鏡による止血処置(クリップや薬剤噴霧)を行う
- 穿孔や穿通(ほかの臓器への穴)を起こした場合は外科手術が必要
まとめ
胃潰瘍はピロリ菌や薬剤、ストレスなどさまざまな要因で発症する消化性潰瘍の一つです。症状はみぞおちの痛みや出血など多彩で、重症化すると命に関わることもあります。薬物療法によって多くは改善しますが、再発を防ぐためには原因の根本的な治療と生活習慣の見直しが重要です。症状があれば、早めに医療機関を受診することが望まれます。